こんばんは🌃
口腔外科医、みほヒールです😊
今回は、顎関節症について書いていきます😲
近年、顎関節症はかなり知られた病気となりました😌
顎関節症を患っているとメディアでおっしゃる芸能人の方々も少なくありませんね😲
さて、顎関節症とはどんな疾患でしょうか?顎関節症には大きく分けて2種類のタイプがあります✌️
一つは顎の関節の炎症🔥です。上顎と下顎の間には、円盤型の軟骨のクッションがあります。この円盤の位置がズレて、関節部に炎症が起こり痛みが出ます😣また、関節がカクカクなったり、ジャリジャリ音がすることもあります。さらに増悪すると、開口できなくなります⤵️
もう一つは、開閉口時に使う筋肉の損傷です😲いわゆる筋肉の凝りが原因です。
いずれにしても、かなり痛みを伴う場合には、まず安静(あまり口を大きく開けない)にすることと消炎(消炎鎮痛剤を内服)することが先決です😲因みに痛み止めの種類はいろいろありますが、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)では意味があまりありません。ロキソプロフェンなどの消炎鎮痛剤でないと効果がありません🙅
できれば、スプリントと呼ばれるマウスピースで顎の安静を保った方が早く軽快します😊これは、歯科医院で作成することが出来ます👍
他に顎関節整位運動療法というのもありますが、やはり口腔外科医に実地で習ったほうが良いでしょう😊
私が診ている顎関節症の患者さんも沢山いますが、特に多いのが吹奏楽部に入っている学生さんと、ストレスによる食いしばりが癖になっている女性💆です✋
もし顎が痛くておかしいと感じたら、きちんと口腔外科を受診してくださいね🙌